働きやすい環境づくり
COMFORTABLE WORKPLACE
多様な労働環境、生活環境である社員の皆様にとって働きやすく・働きがいのある健康的な労働環境づくりを進めています。
ワークライフバランス
WORK LIFE BALANCE


- 有給休暇の取得を促進しています。
- 所定外労働時間の削減に取り組んでいます。
- 心身のヘルスケアを促進してきます。
- テレワークを導入し、時間や場所にとらわれない働き方を実施しています。
- 性別に関係なく、育児・介護休業の取得を推進しています。
有給取得日数
月平均所定外労働時間
育児休業取得者数
(2022年度実績)

- 日進工場
愛知県ファミリー・フレンドリー企業
愛知県では、従業員の仕事と生活の調和に積極的に取り組む企業として登録する制度を運用しています。
あいちワーク・ライフ・バランス推進協議会では、職場環境の整備、社会全体の気運の醸成、イクメン・イクボスの推進や、定時退社や有休休暇取得促進、テレワークの定着を推進し、柔軟に働くことができる環境づくりを目指しています。
日進工場はその会員として認定されました。

- 日進工場
愛知県健康経営推進企業
愛知県では、従業員の健康保持・増進する「健康経営」に取り組む企業において「愛知県健康経営推進企業」として認定する制度があります。
日進工場は認定企業として登録されました。

- 熊本工場
熊本県ブライト企業
熊本県では、働く人がいきいきと輝き、安心して働き続けられる企業「ブライト企業」として認定する制度があります。企業の優れた取り組みを広く周知することにより、県全体の労働環境や処遇の向上を図るとともに、若者の県内就職を促進しています。
熊本工場は認定企業として登録されました。

- 岐阜久尻工場
岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業
岐阜県では、仕事と家庭の両立支援に取り組む企業・団体を「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業」として認定する制度があります。この度、岐阜久尻工場は認定企業として登録されました。
主な取り組みの紹介
OUR EFFORTS
従業員の健康・安全
- 健康経営を推進しています
- 各事業所に安全衛生委員会を設置し、職場の安全対策や熱中症・インフルエンザ対策などの労働衛生テーマについて産業医から講習を受けるなど、社員の健康に配慮しています
- 従業員の感染症予防に向けた取り組みをしております。具体的には、インフルエンザ予防接種の実施、玄関などにアルコール消毒液の設置、パーテーションを設置しています
- 消防団体主催の救命講習を実施し、緊急時に人命救助が出来る人材を育成しています


働き方改革の実現
- 短時間勤務制度、フレックス勤務制度を実施しております
- 長時間労働の削減をしております
- テレワークを導入し、時間や場所にとらわれない働き方を実施しています


多様性[ダイバーシティ]
- ⾏動憲章に基づき、働きやすい職場づくりを推進しています
- 障がいのある社員がさまざまな職種で活躍されています
- 外国籍社員の採⽤、外国⼈技能実習⽣を受け⼊れています
- ⼥性だけでなく、男性の育児休暇取得についても推進しています
- ⼈権尊重について、コンプライアンス研修の⼀環として社員への教育・研修を実施しています




健康経営
HEALTH MANAGEMENT
中央可鍛工業が目指しているのは、社員とその家族が心身ともに健康であり、やりがいや幸福感を感じ、常に高いパフォーマンスで仕事に取り組める組織です。
そして、定年後も健康で豊かな人生を送って頂きたいと強く願っています。
中央可鍛工業は、「社員とその家族の心身の健康を最も大切で価値のあるもの」と考え、社員の自発的な健康保持・増進を支援し、組織的な健康活動に取組んでいます。



CMC健康宣言
HEALTH DECLARATION
中央可鍛工業は、社員とその家族の心身の健康を 最も大切で価値のあるものと考え、健康づくりの取組みを強化し推進します。
健康は個人の問題、会社に口を出されたくはないと考える人もいるかと思います。
ただ、仲間の健康を気にかけ、何か出来ることはないかを考えることは普通ではないでしょうか。
社員に寄り添い、健康増進に向けた意識向上を図り、一人ひとりがより健康に生き生きと働ける職場環境を目指すことを、ここに宣言します。
2022年7月
中央可鍛工業株式会社 代表取締役社長
健康経営推進体制
主な取り組みの紹介
OUR EFFORTS
疾病予防の推進
定期健康診断受診率
2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|
定期健診受診率 | 100% | 100% |
被扶養者の健康診断受診促進
被扶養者の方にも毎年健康診断を受診頂く為、社長名での受診勧奨案内の配布、
家族健診の予約代行を行っています。
2021年度 | |
---|---|
被扶養者健診受診率 | 47.8% |
日進食堂食生活改善活動
- 全てのメニューにカロリーや塩分の表示
- みそ汁の塩分濃度を1.2%から0.8%まで低減
- ラーメン、うどん等のスープを20cc減
- 卓上調味料の醤油を減塩醤油に切り替え
- 大豆ミートを使用したヘルシーメニューのフェア実施
私の健康宣言
従業員の自発的な健康保持・増進を促す活動として、「私の健康宣言カード」に各自で目標を宣言し、5か月間健康づくり活動を行いました。
期間中、健康測定イベントやジム無料券配布(抽選)、従業員の取組み紹介を行いました。


休養室の整備
週に1度、保健師が健康相談を行っています。また、血圧計が導入され、より一層健康の維持向上の場として活用されています。
健康に関する相談以外に、家族の健康や人間関係など様々な相談が寄せられています。


管理者向け衛生教育
2022年度は、「メンタルヘルス」をテーマにオンラインで実施しました。106名が参加し97%の管理者が職場でのコミュニケーションの重要性を理解する事が出来ました。
安全衛生大会
(日進工場)
日進工場の従業員を対象に開催しました。
労働衛生コンサルタントの講話の他、健康測定イベントを実施しました。


健康測定イベント
(岐阜久尻工場)
岐阜久尻工場の従業員を対象に健康測定イベントを開催しました。


非喫煙者率向上の活動
喫煙率
健康リスク低減対策として喫煙場所の削減、禁煙デーの実施、喫煙時間の設定などの活動を展開しています。
2022年度から、禁煙外来補助を導入しました。
感染症拡大防止対策
新型コロナウイルスとインフルエンザウイルス対応
インフルエンザと同様の感染症として対応とする
復帰後はリスクの高い行動は避ける(マスクなしの会話、換気不足の場所の滞在は避ける)
感染防止の『5つの基本』
- 体調に不安や症状があるときは医療機関を受診すること
- その場に応じたマスク着用や咳エチケット
- 3密を避けることと換気
- 手洗い・うがいの励行
- 適度な運動と食事
こころの健康維持
・増進
「こころとからだの健康相談窓口」の設置
社員が気軽に相談できるように、毎週1日、保健師が相談対応できる体制を整えています。
ストレスチェック実施
2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|
ストレスチェック受検率 | 100% | 100% |
復職サポート体制の整備
こころやからだの病気で長期休業をされた社員が円滑に職場復帰できるよう、産業医、保健師及び推進部門と職場(上司)が連携して復職をサポートする体制を整えています。
あいさつ運動
社内のコミュニケーションを円滑にするために、定期的に労使であいさつ運動を実施しています。

